home

girl バナー boy

門松 七福神 gashou



お正月のハイキングといえばなんと言っても、七福神めぐりがピッタリ。
今までに三浦・藤沢・横浜港北と3コース歩きましたが、今回はもっとも短いコースです。


2011年1月5日(金:仕事始めごろ日)

  コースタイム:いちばん効率の良い一筆書きで江ノ島まで行けるコースのはず。時間は5分刻みに丸めました。

          JR北鎌倉駅(11:00)→徒歩→浄智寺(11:05-11:20)→徒歩→鶴岡八幡宮(11:40)→旗上神社(11:45-11:50)
          →徒歩→宝戒寺(11:55-12:05)→徒歩→妙隆寺(12:10-12:15)→徒歩→本覚寺(12:20-12:25)→徒歩→鎌倉駅
          (江ノ電)
          →長谷駅→徒歩→長谷寺(13:00-13:35)→徒歩→御霊神社(13:40-13:45)→徒歩→極楽寺駅
          (江ノ電)
          →江ノ島駅→徒歩→江島神社(14:30-14:40)→徒歩→片瀬江ノ島駅
          (小田急江ノ島線)→藤沢駅(15:10)  計4時間 10分

  
北鎌倉駅 No.01
北鎌倉駅を11:00分出発、円覚寺の前を通り
浄智寺へ向かいます。
浄智寺 No.02
浄智寺 布袋尊があります。
 


hotei
布袋尊 No.03
等身大(?)の石造りの像があります。「お腹をなでてください」とあります。お腹と指先が手垢で黒くなっています。
御朱印の押された色紙を求めました。
八幡宮 No.04
八幡宮はまだ初詣客で混雑。通り抜けて旗上神社に行きます。
旗上神社 No.05
旗上神社
弁財天があるそうです。ちょうど神主さんが祝詞をあげていました。
弁財天は最後の江ノ島神社が有名ですが、今回のコースには両手に花のお二人です。
benten
宝戒寺 No.06
宝戒寺
毘沙門天です。本堂に上がって御朱印をいただきます。
正面左側に安置されていましたが、暗くてよく見えませんでした。
bishamon
梵鐘 No.07
お正月のサービスなのか、鐘を撞いてもよいとのことでお賽銭を上げて撞かせてもらった。
妙隆寺 No.08
妙隆寺
本堂への中ほどの右に、小さな社で鹿に乗った寿老人の木彫り像がありました。

jurohjin
本覚寺 No.09
本覚寺
夷尊神。寿老人と比べては失礼ながら一目瞭然の立派なお住居です。

ebisu
長谷寺 No.10
長谷寺
長谷観音ですが、お隣の社が大黒天さまです。ここだけ御朱印をいただくのしばらく並びました。
ここにも「触ってください」と木彫りで色づけされた大黒さまがお待ちしています。朱印をいただいた後に、小槌(お金に困らぬよう)と右膝(イマイチ不調があるので)を触ってきました。
daikoku
蝋梅 No.11
蝋梅です。観音様への階段を登って来た右にありました。

七里ガ浜 No.12
六月は紫陽花の回廊となる見晴らしへ登り七里ヶ浜を眺めました。冬枯れで遮るものがなく、よく見えます。


御霊神社 No.13
13時40分。長谷寺の駐車場を抜けて御霊神社です。
「七福神」のイベントでもここだけは別格か?いつもと変わらず賑やかしくない。よってお参りするのを忘れてしまった。福禄寿さん顔を長くして待っててくれたんでしょうね。

fukurokuju
江島神社 No.14
江島神社
富士山を眺めながら橋を渡り八番目、七福神めぐりの最後、ダブルキャストのもう一人の弁天さまです。
御朱印の色紙が八コマすべて埋まりました。
hotei
藤沢駅 No.15
藤沢駅
ここだけにある湘南電車型のKIOSKです。



色紙 No.16
御朱印をいただいた色紙です。


パンフ表 No.17
色紙の真中にある七福神の絵のパンフレットです。


パンフ裏 No.18
パンフレットの裏にある地図です。


切手シート No.19
寄り道
本覚寺から鎌倉駅への途中で郵便局に寄り、七福神の切手シートを買いました。大晦日が販売期限だったが・・・・ 残念ながら絵(写真)が不適当なものばかりでガッカリ。
ついでに花嫁人形の切手を、現物の絵は名刺大相当なのだが気に入り購入。お嫁さんが20人も。豪勢!!



金時

リンク元へ戻ります